本質で生きるマインドフルネス

瞑想おじさんの自己解放記

悟り

これは、悟りというものの一般定義を記したものではない。

 

そういうものを期待して読むなら、きっとがっかりすることだろう。

 

僕は悟りの正式な定義は知らないし、どうでもいい。

 

物質世界と精神世界の両方を懸命に生きてきた者の責務として、その半生から得られた所感を記させていただいた。

 

また、これは精神世界で陥りがちな罠に対する注意喚起でもあり、出家修行僧の生活を批判したものではないということはご留意いただきたい。

 

f:id:hamamon91:20200808171323j:plain

 

悟りゲーム

 

聖人君子になることや、常にポジティブでいることが悟りなのだろうか。

 

神秘的な気分や恍惚に浸り続けることが悟りなのだろうか。

 

悟りとは、霊的に才能がある「選ばれし者」だけが得られる特別な状態なのだろうか。

 

どれも違うと僕は思う。

 

それらを目指すことは悟りゲームだ。

 

物質世界の達成ゲームが形を変えて、精神世界に現れただけだ。

 

それは新たな優越感を作り出すだろう。

 

僕はそのような別人になる努力には加担しない。

 

hamamon91.hatenablog.com

 

悟りという名の自己否定

 

僕は思う。

 

悟りを特別視するものではない。

 

なろうとするものでもない。

 

究極的には、悟りを目指す時点でそれはもう悟りではない。

 

悟りに至ってはじめてあなたの人生が始まるのだとすれば、あなたがこれまで苦しみを感じながらも生きてきた時間は一体何だというのだ。

 

それもあなたの人生の一部ではないのか。

 

もちろん、そこから目を背けたくなる気持ちもじゅうぶんわかる。

 

そのような過去を好きにならなくてもいいと思う。

 

しかし、もし、「そんなものは自分の人生ではない」と否定するなら、自分にとって都合のいい状況だけが自分の人生だとするなら、精一杯生きてきた過去のあなたがあまりにも不憫ではないか。

 

悟りを求めて今という時間を犠牲にすること。

 

それは本末転倒だと思うし、そんな悟りは悟りではないと僕は思う。

 

悟りは愛と不可分だという。

 

ならば、あなたから今という時間を取り上げようとする、そんな麻薬のような悟りに果たして愛があるだろうか。

 

では、悟りとは?

 

自分のことをことさらに美化もしていないし、貶めもしていない。

 

ただ、自分はこうなのだと認めていること。

 

そして、自分に言い聞かせることなく、自分はそれでいいのだと体感していること。

 

もし、悟りというものがあるのなら、そういうことなのだと僕は思う。

 

都合のいい理想に合わせて自分を歪めるのではなく、今の自分をそのままの自分として徹底的に見つめること。

 

そこに悟りが「在る」のではないか。

 

それは、そうなろうと目指すものではなく、そのようにし続けた結果がそうであった、というものではないだろうか。

 

「狭い世界」で生きることもまた美しい

f:id:hamamon91:20200718201800j:plain


マスコミのニュースでは、華々しい成果を上げた人がクローズアップされる傾向があるかと思います。

 

また、最近ではSNSで自分の生活をさらけ出す行為が一般的になっているように感じます。

 

そういう情報をよく目にするからでしょうか。

 

世界をまたにかけて活躍している人や著名人の生き方を見て、「なんてスケールが大きいんだ。」と羨むかもしれません。

 

そして、自分の生活と引き比べて、「自分はなんてちっぽけなんだ。」と卑下してしまうかもしれません。

 

「広い世界」に飛び出してチャレンジすることが「良い生き方」だと思ってしまうかもしれません。

 

世界の広さは人それぞれ

 

僕は、自分が生きるのに適した世界の広さは、人それぞれだと思っています。

 

ワールドワイドに活動することが向いている人もいるでしょう。

 

また、地方に密着して、そこに住む人々と暮らしていくことが適している人もいるでしょう。

 

ご近所さんの中で完結する生活で満足できる人もいるでしょう。

 

何がその人に合っているかというだけで、そこに「優劣」はないと僕は思います。

 

チャレンジの仕方も人それぞれ

 

「広い世界」に飛び出していくことだけがチャレンジなのでしょうか。

 

僕は違うと思います。

 

現代は多用性が認められつつあるとはいえ、金銭的に豊かになることや名誉を得ることを「成功」とみなす傾向は依然あるでしょう。

 

もちろんそれを目指すことは、非常に大きなチャレンジでしょう。

 

しかし、あなたがそのような「成功」を心から望んでいないのなら、もしくは、そのような「成功」が自分の手に負えないと悟ったのなら、別のチャレンジもあるのではないでしょうか。

 

あえてそのような「成功」を追求せず、あなたに見合った広さの世界で細々と生きることを選択することもまた、立派なチャレンジではないでしょうか。

 

たとえそこが「狭い世界」であったとしても、です。

 

成功の定義も人それぞれ

 

そもそも何が「成功」かは人によって違うのではないでしょうか。

 

自分が心の深い部分で何に価値を置いているのか。

 

自分は何をもって心が豊かだと感じられるのか。

 

それもまた人それぞれではないでしょうか。

 

井の中の蛙」という格言があります。

 

これは、単に「狭い世界」で生きることを指す言葉ではありません。

 

「狭い世界」で生きているという自覚がなく、そこでお山の大将になっていることを揶揄したものです。

 

だから、自覚があればいいのです。

 

「ここのみが世界のすべてではないのだ。」

「ここ以外にも果てしなく世界は広がっているのだ。」

 

そのことさえ知っていれば、「狭い世界」で生きることは何も問題はないのです。

 

自分の手の届く範囲で、自分の身の丈に合ったライフスタイルを送ること。

 

もしあなたにそれが適しているのなら、それもまた美しい生き方ではないでしょうか。

 

hamamon91.hatenablog.com

 

今、折り合いがつけられない感情はあって当然

f:id:hamamon91:20200725134633j:plain


前回記事で、感情と戦うのではなく、「折り合いをつける」という姿勢で臨むことを提案しました。

  

hamamon91.hatenablog.com 

ここで注意していただきたいことがあります。

 

それは、とにかく無理はしないでいただきたいということです。

 

今の段階で折り合いがつけられない感情があっても全然かまわないのです。

 

少しずつ、忍耐強く、自分の心と対話しながら実践しましょう。

 

また、向上心が高いあなたは、自分の中のすべての感情と折り合いをつけなければいけないと思うかもしれません。

 

しかし、その必要はないと僕は思っています。

 

今回は恐怖の感情を例に、詳しくお話ししたいと思います。

 

恐怖の回避

 

心理学の解説書やスピリチュアルの指南書において、恐怖に対する回避行動を戒める意見をよく目にされるかと思います。

 

「恐怖の回避に時間を費やすことが、建設的な行動を妨げているのだ。」

「だから、恐怖から逃げずにそのまま感じてみよう。」と。

 

これらの意見は、ある部分においては真だと思います。

 

しかし、この言葉の表面の意味に囚われてうのみにすると、自分を追い詰めて苦しむことになるかもしれません。

 

hamamon91.hatenablog.com

 

 こんな経験はないでしょうか。

 

さきほどの言葉を「恐怖から逃げてはいけない。」と深刻にとらえ、今、手に負えないような強大な恐怖の対象にも真っ向から飛び込もうとする。

 

しかし、あまりの恐怖に、対象から逃げ出して自己嫌悪に陥る。

 

もしくは、死ぬほど怖くて心は激しく抵抗しているにもかかわらず、自分に無理にそれをさせる。

 

その結果、さほど成功体験を感じられないばかりか、恐怖がさらに深く心に刻まれる。

 

場合によっては、対象への恐怖をより強化し、「こんな取り組み二度としたくない。」と、さらに自分の殻に閉じこもる。

 

僕も経験がありますが、これはもう地獄のような苦行ですよね。

 

回避したい心はあっていい

 

そもそも回避は「悪」なのでしょうか。

 

逃走感情は、危険から身を守るために我々に備わった機能です。

 

ちゃんと目的があって、僕たちの心の中に存在しているものなのです。

 

だから「逃げ出したい」という気持ちはあっていいのです。

 

感じ方の事実を認める

 

また、今、あなたがその対象を危険だと強く感じていることは事実なのです。

 

その感じ方のもととなる思い込みが、建設的であろうと非建設的であろうと。

 

また、その思い込みが過去の記憶によるものであり、本当は命が奪われるような危険ではないと理屈では知っていても。

 

それとは別に、あなたがそれに強い恐怖を感じているという事実だけは、認めてあげてもいいのではないでしょうか。

 

それほどあなたの心は傷を負っているということではないでしょうか。

 

認めることは癒しです。

 

今は自分を癒す時間が必要なのではないでしょうか。

 

潜在意識の抵抗は強力

 

心に関することは、理性だけではどうにもならないときだってあるのです。

 

これまで、その思い込みを思考で正そうとチャレンジしてきたあなたなら、そろそろ感じているのではないでしょうか。

 

「この理屈を超えた恐怖は、理性だけで太刀打ちできるような生易しいものではないのかもしれない。」と。

 

僕は思います。

 

脳の5%ほどの顕在意識にある理性だけで、95%の潜在意識にある思い込みをどうにかしようとするのは無謀だと。

 

それほど潜在意識の抵抗は強力なのです。

 

hamamon91.hatenablog.com

  

今は逃げていい

 

だから今は、それほど強力な抵抗を起こさせるほどの恐怖の対象からは、逃げればいいのだと僕は思います。

 

「今は手に負えないから逃げるのだ。」と自覚したうえで、堂々とそこから離れればいいのではないでしょうか。

 

ものごとには段階があるのです。

 

段階とは、「優劣」をつけるための物差しではなく、自分の成長度合いを示すバロメーターなのです。

 

あなたは生まれてすぐに歩けたり話せたりしたわけではないはずです。

 

同様に、今、その恐怖と折り合いがつけられなくても、何の問題もないのです。

 

今はそれは脇に置いて、折り合いがつけられそうな、あなたにとっての小さな恐怖から少しずつチャレンジしていってはどうでしょうか。

 

これを積み重ねていけば、いつかはその恐怖とも折り合いがつけられる日が来るかもしれません。

 

もしその日が来なかったとしても、少しくらい回避し続ける対象があったっていいのではないでしょうか。

 

常に立ち向かうだけが人生ではないと僕は思います。

 

努力はたしかに美しいと僕も思いますが、どうにも耐えられないものから逃げることも立派な生存戦略ではないでしょうか。

 

hamamon91.hatenablog.com

 

 

感情とは折り合いをつけるもの

f:id:hamamon91:20200718190214j:plain

 

よく、感情を「克服する」という表現を見かけます。

 

おそらく、苦手意識によって囚われていた感情があったが、その感情に心悩まされなくなったというような意味なのでしょう。

 

「克服」の言葉の意味を見てみましょう。

 

***************************************************************************

克服

[名](スル)努力して困難にうちかつこと。(出典:デジタル大辞林

***************************************************************************

 

前向きで力強い言葉だと感じます。

 

しかし、自分の心との関わりを長年模索してきた僕は、感情に対してこの言葉を使うのは少し違うのではないかと思うのです。

 

感情との戦いを想起させる

 

もちろん、これは善い・悪いの問題ではありません。

 

この言葉があなたにとってしっくりきているなら、ぜひ使っていただければと思います。

 

ここは僕のこだわりといいますか、細かいニュアンスの話になってきます。

 

ですから気にならない人は、この記事を読み飛ばしてもらって構いません。

 

「克服」という言葉から、僕は感情との戦いを連想するのです。

 

何か感情に「ここではこうあるべき」という正解があって、それと違う状態になっているから正そうという意図を感じるのです。

 

もちろん、その感情によって行動が制限され、実際に不自由を感じているのかもしれません。

 

それは非常に不快なことと察します。

 

だから、それを正したいという気持ちは痛いほどよくわかります。

 

しかし、心というのは「こうあるべきではない」と思えば思うほど、正そうとすればするほど、その傾向を強めるものなのです。

森田療法ではこれを「精神交互作用」と言います。)

 

 

hamamon91.hatenablog.com

 

戦いではなく調和を

 

心を思い通りにコントロールしたくなるのは人情でしょう。

 

実際、そのようにできるのではないかと感じるかもしれません。

 

ですから、心を力づくでねじ伏せたくなるかもしれません。

 

しかし、心と戦うことは非効率的な関わり方であるということは、このブログで一貫してお伝えしているところです。

 

もちろん、そのような関わり方がうまくいっているのだという人は、そのようにしていただいていいと思います。

 

もう心との泥沼の戦いに疲れたのなら、心と調和を図ってみるのもいいのではないでしょうか。

 

僕は、感情とは「克服する」ものではなく、「折り合いをつける」ものだと思っています。

 

その感情の居場所を作ってあげて、起こるまま・去るままにさせるのです。

 

もちろん、なすがままになるのではなく、同調するかどうかは我々が選ぶ。

 

すると、感情のほうも段々と、僕たちへの接し方を変えてくるでしょう。

 

言うほど簡単ではないことはよくわかっています。

 

何度も何度も繰り返し実践が必要でしょう。

 

しかし、感情との不毛な戦いに比べれば、数段楽だと僕は思います。 

hamamon91.hatenablog.com

 

hamamon91.hatenablog.com

 

 

「憎む心」はあっていい

もしあなたがどんなに心を整える努力をしても、人や世間を憎んでしまうのなら、一度あなたの中にある「憎む心」を認めてはどうでしょうか。

 

巷の心理読み物などを読むと、さも「憎む心」などまったくない清らかな人間になれるのではないかと期待するかもしれません。

 

もしくは、そんな人間に「ならなければいけない」と思うかもしれません。

 

しかし、実際のところは、そのような人間になろうと実践をしても、やはりちょっとしたことで人を憎んでしまう。

 

もしくは、そんな自分の心を押し殺して余計に苦しくなってしまう。

 

そして、そのように憎んでしまう自分を、心が歪んだダメなやつだとジャッジしてしまう。

 

そんなこともあるのではないでしょうか。

 

f:id:hamamon91:20200702221318j:plain

 

「憎む心」は誰にでもある

 

そもそも「憎む心」があって何がいけないのでしょうか。

 

誤解を恐れずに言えば、誰にだって多少は、「憎む心」があるのではないでしょうか。

 

もちろん僕にもあります。

 

おそらくあなたにとって聖人君子に見えるあの人にだって、ただ表現していないだけで、胸中に少しくらいは「憎む心」があるでしょう。

 

「憎む心」があることと、それに取り込まれることは別問題

 

もしかしたら、あなたは心配するかもしれません。

 

「憎む心」を自分の中に認めてしまったら、それに取り込まれて「悪行」を働いてしまうのではないかと。

 

その心配は、取り越し苦労となるでしょう。

 

「憎む心」があるからといって、あなたが必ずそのとおりに行動するというわけではありません。

 

「人を憎みたくない」と思い、自分の心を律する努力をしてきたあなたなら、なおのこと大丈夫です。

 

「憎む心」があることと、それに取り込まれることは別問題なのです。

 

「憎む心」があっても、それにもとづかない行動を選択することも可能なのです。

 

むしろ、あなたの中にある「憎む心」を根絶やしにしようとするから、「憎む心」はますます我が身を守ろうと増大するのではないでしょうか。

 

「憎む心」の存在を認める

 

だから今は、「憎む心」があることを認めてあげればいいのではないでしょうか。

 

「自分の中に憎む心がある」と、ただ気づいてあげるだけでいいのです。

 

そして、もし可能なら「憎む心」をそのままにしておきましょう。

 

自分の中の「憎む心」を認めることで、あなたはそれと距離が取れるようになるでしょう。

 

少しずつあなたの満たされなかった心は癒されることでしょう。

 

そしてあなたは、「憎む心」を少しずつ手放せるようになるでしょう。

 

「憎む心」を責める心もまた、あっていい

 

とはいえ、今はまだ、「憎む心」を責めてしまうかもしれません。

 

しかし、「憎む心」を責める心もまた、あっていいのです。

 

「憎む心」を責めてしまうのなら、そんな自分も認めればいいのです。

 

それは、簡単なことではないかもしれません。

 

これまでしてきた「憎む心」を追い出す努力とはまた違った苦しみを伴うかもしれません。

 

しかし、こうして認めていった先に、あなたの「本心」が少しずつ姿を現すはずです。

 

「憎む心」が自分の中にあったとしても、「本心」に注意を向けることで、そこに触れることができるのだとあなたは気づくことでしょう。

 

hamamon91.hatenablog.com

 

hamamon91.hatenablog.com

 

 

わからないことをわからないままにしておく尊さ

f:id:hamamon91:20200608223920j:plain

 

この情報化社会。

 

僕たちは、何でもわかって当然と思ってしまうことがあるかもしれません。

 

わからないことを恥じて、わからない自分を責めてしまうかもしれません。

 

だから、何でも無理に自分にわからせようとするかもしれません。

 

知らないことに対する罪悪感

 

インターネットの発達やスマートフォンの普及で、いつでもどこでも気軽に情報が調べられるようになりました。

 

僕も例外なく、この恩恵にあずかっています。

 

これはとても偉大な技術革新であると僕も思います。

 

だから僕たちは、何でも即座に知ろうとするかもしれません。

 

知らないことに対して、一種の罪悪感のようなものを抱くかもしれません。

 

知ろうとする態度

 

ブッダは無知であることを、三毒のひとつの「痴」として、人間が克服したほうがいいものと説いています。

 

しかしこの「痴」とは、単に知らないことを指すのでしょうか。

 

僕は違うと解釈します。

 

知っているか知らないか。

 

それはものごとの結果としての状態です。

 

本来は、そのことに価値判断は必要ないと僕は感じています。

 

大切なことは、現に知っているか知らないかではなく、知ろうとする姿勢ではないでしょうか。

 

ブッダが「痴」と言ったのは、与えられた「常識」を鵜呑みにし、その背後や外側にある真実を知ろうともしない態度のことではないでしょうか。

 

その前提として、自分が知らないということを知ることは、とても大切なことだと僕は思います。

 

知らないことを知らないと認めること。

 

それは真の賢さの基礎となるのではないでしょうか。

 

この賢さは、僕たちの生きづらさを軽減する素となりうるでしょう。

 

知ってからわかるまでは時間が必要

 

では、僕たちは、知ったことを即座にわかるようになるのでしょうか。

 

それもまた、違うと思います。

 

知ったことは、腑に落ちることでようやくわかるようになるのではないでしょうか。

 

つまり、知ってからわかるまでには、ある程度の熟成の期間を経る必要があるのではないでしょうか。

 

知ったことをわかるようになるかどうかも、僕たちが自分でコントロールできることではないと、僕は思います。

 

だから僕たちは、わかろうとしなくていいのです。

 

知ろうとすれば、それで足りるのです。

 

また、何でもむやみに知ろうとしなくて構いません。

 

今のあなたに興味がないことは、知る必要がないことなのかもしれません。

 

自分にとって必要なことを知ろうとする態度を持っていれば、おのずとわかるときが来る。

 

それまでは、わからないことはわからないままでいいのです。

 

そのようにしておくことが、真の忍耐強さであると僕は思います。

 

適所で生きるということ

前回記事の中で、「使命」というものを深刻に考えてしまう人に向けて、植物に学び、自分に適した場所で、自分が今「できること」を淡々としていけばいいという持論を述べました。

 

前回記事

hamamon91.hatenablog.com

 

さて、今回も再び、植物の生き方をヒントに、適所で生きることの大切さをお話ししたいと思います。

 

今いる場所がしっくり来ない。

 

どうしても自分の居場所だと思えないが、そこから離れることもできない。

 

そのように苦しんでいる人もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

もしそこがあなたの「本質」に合っていない場所なら、自分に見合った場所への移動を試みるのも有意義なことではないかと僕は思います。

  

ヤマキリシマ

 

ヤマキリシマという植物をご存じでしょうか。

 

九州の火山帯に群生するツツジの一種です。

 

この野生種は、火山の高所でのみ生息できるのです。

 

f:id:hamamon91:20200607114931j:plain

高千穂峰に生息するミヤマキリシマ

 

火山というと、有毒ガスが発生しますし、高木が少ないため強風にさらされる危険性もあります。

 

火山灰質の土は、保水力に難もあります。

 

我々の「常識」で考えると、とても植物の生育には適していない場所に思えるでしょう。

 

にもかかわらず、この植物はなぜ、そのような環境で生きることを選んでいるのでしょうか。

 

競争を避ける

 

これは僕の推測ですが、過酷な生存競争を避けるためでしょう。

 

我々が「常識」で考えるところの、多くの植物にとって適しているとされる土地はどんな場所でしょうか。

 

日当たりがよく、栄養も豊富で、気候も温暖、水量も充分にある。

 

おそらくそんな場所でしょう。

 

そのような場所に身を置けば、当然、他の植物との日光、栄養や水の奪い合いになるでしょう。

 

すると、「厚かましい」植物が生き残りやすいという結果になることは明白です。

 

それらの植物にとっては、過酷な火山という環境は、生きにくい場所でしょう。

 

しかし、ミヤマキリシマにとっては、競争が少ない火山こそが生きやすい場所なのです。

 

他の植物との消耗戦に臨むくらいなら、自然環境が厳しいほうがまだいいと、火山を生きる場所に選んだのでしょう。

 

要するに、自分には何が耐えられて、何が耐えられないのかを知っていたということでしょう。

 

これは逃げでも恥でもなく、賢い生存戦略なのです。

 

自然の摂理である「棲み分け」なのです。

 

自分が咲ける場所に身を置く

 

もし、この推測が適切だとすれば、ミヤマキリシマの生存戦略は、自分が身を置いている場所への適応に困難を感じている人も、学ぶところがあるのではないかと思います。

 

人間はこれまで、努力で色々な偉業を成し遂げました。

 

また、様々な困難を克服してきました。

 

だから、「人間は努力をすれば、どこでも適応できるのだ。」と思うかもしれません。

 

そこから離れるということを逃げと感じ、強い罪悪感を抱くかもしれません。

 

もちろん、与えられた場所で勤めを果たすことは、美しいことであると僕も認めます。

 

しかし、たとえ人間であっても、努力をすれば皆、置かれた場所で生きられるかというと、そうであるとは限らないと僕は思います。

 

僕も、自身の経験からそのことを痛感しました。

 

ヤマキリシマのように、他の人が生きやすい場所が、自分にとっては過酷な環境であるということは、充分あり得ることです。

 

ヤマキリシマのように、他の人にとっては生きにくい環境が、自分にとっての適所であるということも、充分あり得ることです。

 

それはあなたが特別なのではなく、単にあなたがそうであるというだけの話です。

 

ヤマキリシマがそんな場所でしか生きられないからといって、あなたはミヤマキリシマのことを「逃げている」と感じるでしょうか。

 

f:id:hamamon91:20200607122825j:plain

 

ヤマキリシマは、5月~6月に火山の山肌で花を咲かせます。

 

あなたができる限りの努力をしても、今いる場所で咲けないのなら、ミヤマキリシマのように生きてみてはどうでしょうか。

 

あなたも、自分が咲ける場所に身を置いてみてはどうでしょうか。

 

もちろん、皆さん事情は様々ですので、今いる場所から移動することが簡単ではないであろうことは、百も承知で申し上げています。

 

焦る必要はありませんし、煽り立てるつもりも全くありません。

 

そうしないことも立派な選択です。

 

今はまだわからないなら、脇にどけておいても構いません。

 

無理にしようとしなくても、自分の「本質」を知るときが来たら、おのずと答えは出るでしょう。

 

hamamon91.hatenablog.com