何日前からだろうか。
僕の部屋の窓ガラスの外側に、カゲロウの亡骸が張り付いている。
白く透明で、無機質な物体だ。
張り付いているというより、まるで魂が身体から突然抜け出し、そのままそこに居るかのようだ。
苦しんだような様子も伺えず、死がごく日常的なことであるかのように、そこに佇んでいる。
何にも抗おうとしていないように。
なぜ僕はこの亡骸がこんなに愛おしいのだろうか。
窓から取り除こうという気にならない。
これはきっと、感傷的な何かにちがいない。
カゲロウは幼虫として、2~3年を水中で過ごすという。
おそらくその中で、成虫になれるものはごく一握りだろう。
そして、羽化をして成虫になり、自由に飛べるようになったとしても、成虫として生きられるのはわずか一日、いや、実際には数時間らしい。
その一生を知っているから、こんなに寂しく愛らしいのだろうか。
たしかに儚い命に対する感傷は、大いにあるのだろう。
いや、この一生を「儚い」なんて言葉で片づけるのは、僕の傲慢かもしれない。
カゲロウにとっては大きなお世話なのかもしれない。
君は、僕よりはるかに短い一生を、懸命に生きたんだろう。
自分の一生に何も意味付けをせず、運命に疑問も持たず、ただ淡々と、命を燃やし尽くしたんだろう。
そしてここで、君は死を受け入れて、魂はどこかに召されたんだろう。
僕は人間だから、そんなふうには生きられないだろうな。
もちろん、魂が抜け落ちて物質となった彼に、この言葉は届かないにちがいない。
この想いが感傷でも傲慢でも、大きなお世話でもかまわない。
風雪などで流れ落ちるまでは、いつまでもそこに居させてあげたい。