本質で生きるマインドフルネス

瞑想おじさんの自己解放記

2019-01-01から1年間の記事一覧

素直であること

素直であることは、心身の健康上望ましい状態である。ここでいう素直とは、人の言動に対して従順であることではない。自分の感情をできるだけそのまま認めることである。 つまり、快なものは快、不快なものは不快、どちらでもないものはどちらでもないと認め…

批判は汚物だ

あなたは人から批判されても、平常心でいられるだろうか。僕はやはり、批判をされることはとても嫌だ。 よくポジティブシンキングなどで、人の批判は自分が改善できるチャンスなので、ありがたく頂戴しようというような考えがある。たしかに心からそう思えた…

あなたはイメージよりも広大な存在

人があなたに付けたイメージは断片的なものでしかない。ある意味的を得ている部分もあるかもしれないが、それはあなたの一部を切り取ったものにすぎない。 僕もかつてはよく言われたものだった。おとなしいとか礼儀正しいとか、真面目だとか慎重だとか。 恐…

存在への絶対的自信

あなたは自分の存在に絶対の自信を持っていい。 今は持てなくてもいい。 しかし、真実として、あなたの存在は絶対なのだ。 あなたが・・・ どんなに失敗しようと。 どんなに人から批判されようと。 どんなに自分に惨めさを感じていようと。 どんなに他人が優…

そのままでいい

僕はずっと、自己肯定感が持てなくて苦しんでいました。 そこでなんとかこの苦しみから抜け出したいと、何冊も心理読み物を読みました。 しかし残念ながら、僕が読んだ心理読み物では、自己肯定感は根本から高まることはありませんでした。 それはなぜでしょ…

どんな感情もそのまま感じていい

こんなふうに感じてはいけないと考えて、起こった感情を押し殺す癖はありませんか?どんな感情もあっていいのです。そして、そのまま感じていいのです。なぜなら、その感情もあなたの一部なのですから。 ここではこう感じるべきだ、こう感じるべきではない。…

嫌いなものを嫌いと認めることも愛

このような経験をお持ちの方はいないでしょうか。何かを嫌いになってはいけないと考え、ことさらにその対象を好きなのだと自分に言い聞かせようとする。もしくは好きなふりをする。ほんとうはそれが嫌いなのに。 巷にあふれる読み物には美辞麗句があふれてい…

正常分布

僕は人混みがとても苦手です。人が密集した場所からは早く離れたいと感じます。満員電車に揺られて毎日通勤するような生活は、僕には耐えられないでしょう。人間らしい自然な状態とは到底思えないのです。しかし、これは僕の感じ方です。満員電車に揺られな…

今こそ「忍耐するとき」

あなたに目標があって、 あなたがそれを成し遂げようと決心したのなら、 僕はあなたに「忍耐すること」をおすすめします。 どんなものごとにも成就するために必要な時間があります。 また、ものごとが移り変わるには、段階というものもあるでしょう。 そして…

「表現したい欲求」に対するブレーキ

僕は自分のなかにある「表現したい欲求」を長い間押し殺していたことに気がついた。そして、その欲求と和解した。すると今度は、僕にその欲求を押し殺させていた強い思い込みが表面化してきた。 「自分は無力である。」という思い込み 僕の心の根底には「自…

焦りよ、君の正体は?

ここ最近、僕の心に「焦り」が頻繁に沸いてきている。こっちを向いてくれ、俺の言うとおりに動いてくれと僕を動かそうと必死だ。彼の正体は、何だろうか。 それは、僕がずっと心の奥に押し込めてきた「表現したい欲求」だった。「表現」といっても、何も文章…

半年ブログをやって気づいたこと

はてなブログから通知が届いた。どうやらブログを開設して半年になるらしい。そうか、もうそんなになるか。そして、まだ半年しかたっていないのか。半年間、僕はこのブログで自分が好きなことをつらつらと書いてきた。「なるべく他を傷つけない。」 「なるべ…

そのままにしておくことも愛

現代社会的価値観では、現状を改善しようとすることが過剰によしとされている傾向にあると思います。これを盲信すると、むやみやたらに周囲を思い通りにしようとして、いたずらに疲弊してしまいかねません。また、周囲との軋轢も産むかもしれません。もちろ…

心は理屈だけでは片付けられない

先日の夜、原因不明の強い恐怖心に憑りつかれました。 まったく心当たりがないのです。 その恐怖心を冷静に観察してみましたが、根底にある原因や思い込みが何なのかわかりませんでした。 その恐怖心は眠るまでずっと存在していました。 そして、次の朝目が…

感性で生きる

私はかつて、思考で生きていました。 論理的に考えること。 それのみが良いことだと信じていたのです。 というよりも、それしか方法を知らなかったのです。 たしかに論理的思考も大切だと思います。 他者にものごとを説明するうえで、論理的であるということ…

one of them

私はかつて、自分の価値観の外側に世界はないものと思い込んでいました。 つまり、自分が「goodだ」「OKだ」と思ったもののほかは、その存在を認めていませんでした。 では、当時の私の価値観とは何だったのでしょうか。 それは私自身の価値観というより、世…

リラクゼーションの基礎は「評価をしない」こと

マインドフルネスの基本的姿勢のひとつに「評価をしない」ことがあります。 私はこの姿勢が、リラクゼーションの基礎となると思っています。 リラックスをしようとすると緊張してしまう人は、多くいらっしゃるのではないでしょうか。 私もかつてはそうでした…

ただ「生きるため」に生きる

私はかつて、何かを「得るため」に生きてきた。何かを得た先にゴールのようなものがあり、そこにたどりつけば楽園のような場所がある。そう信じていた。 しかし、得ようとして努力をすればするほど、満たされなかった。たしかにその過程で得たものはたくさん…

「好き」と才能

前回、「仕事」とは何かの記事で、「仕事」という言葉の意味について、私なりの意見を述べました。私は、現代社会は必要以上に「好きなこと」をすることに対して罪悪感を持っているように思うのです。趣味と仕事を分離することに、あまりにも神経質になりす…

「仕事」とは何か

世間一般に「仕事」というと、報酬を得るための「労働」のことを指していると思います。 私も長らくそう思っていました。 せっかくやるなら好きなこと「仕事」にしたい。 でも、金にならなければ「仕事」じゃない。 人の役に立たなければ「仕事」じゃない。 …

「手放す」とは

このブログでもよく使っている表現かと思いますし、心理読み物などにもよく登場する「手放す」という言葉について、その体感を言葉で説明したいと思います。 私もこの感覚を体得するのは苦労したものですから。 執着を「手放す」とか、ある感情を「手放す」…

判断しない

前回の記事、「気付くだけでいい」の続きです。 さて、やらなくていいことをやめるにあたり、どのようにして「やらなくていい」と決めればよいのでしょうか。 その判断基準は何でしょうか。 実は、判断しなくてよいのです。 判断をせず、あなたの「感じ方」…

ただ気付くだけでいい

前回の記事、「やらなくていいことをやめていく」の続きです。 さて、この「やらなければならない」という義務感は誰が作っているのでしょうか。 それは、私たちが自分で作っているのです。 ただ、ここで早まらないでいただきたい。 自分で作っているとはい…

やらなくていいことをやめていく

私はかねてから、「やるべき」と信じられていること(もしくは、自分が信じていること)の大半はやらなくていいことなのではないかと思っていました。 しかし、やめる勇気が持てませんでした。 それをやめることで損をしたり、批判されることが怖かったので…

自分の中の「やな奴」と共存する

私はかつて、100パーセントの善人を目指していました。メンタルの不調で苦しんでいたとき、自分の考え方に問題があると考え、それを改造しようとしていたのです。そこで参考にした心理読み物の文章から、著者であるカウンセラーやセラピストが聖人君子に思え…

「心地よさ」に素直になる

私はかつて、自分の「心地よさ」に対して素直になれませんでした。人は基本的に怠けるものだ。だから、「心地よさ」を味わってしまったらそれに溺れ、安易に流されるのではないか。そう思い込んでいました。そして、心地がいいと感じることを遠ざけていまし…

魂のふるさと

私はいま、岐阜県の山間の村に一時滞在しています。清流・長良川沿いの素朴な農村といったところでしょうか。私は10数年前、ひょんなきっかけでこの村を知り、その魅力にとりつかれました。以来、自宅から350kmほど離れたこの村に毎年のように通っているので…

達成していない自分が許せないあなたへ

【閲覧注意】 やや強い語調で自論を述べています。 断定的な言い回しを多用しています。 また、多少過剰な表現も含まれています。 不快に感じたときは、すぐに退出されることをお勧めします。 ------------------------------------------------------------…

本質を活かす

私は人にはそれぞれ本質があると思っています。本質とは、ひとことで表すと、生まれもって変わらない適性のようなものです。たとえば、右利きや左利きのように。右利きの人が、努力をして左手を器用に使えるようになることはできるかもしれません。でも、右…

夢は持たなくてもいい

まだまだ世の中は、挫折を良くないことだと捉える風潮があるようです。 たしかに挫折をしたときの敗北感、悔しさ、空虚さはとても苦しいものです。 まるで自分という存在が否定されたかのような気分になるときもあるのではないでしょうか。 それまでに自分が…